10月28日(日)に蔵王町永野地区公民館の皆さんの見学がありました。詳細は こちら
最新のニュースは こちら
かけがえのない文化遺産を後世に残すために
国指定重要文化財 涼ヶ岡八幡神社
耐震・修理事業 ご奉賛のお願い
元禄8年、藩主相馬昌胤公によって建立された現社殿は、多彩な絵模様や彫刻が施され、江戸中期の装飾型神社建築の先駆けです。
建立以来三百有余年の歳月により、各所の損傷が拡大し更に度重なる地震により社殿倒壊の危険にさらされています。

本殿階段下のほぞ抜け落下の危険

本殿床の落下防止応急対策
文化庁の指導により耐震工事を早急に行うこととなり、併せて修理工事を行います。
事業内容
工事対象社殿 本殿・弊殿・拝殿、随身門(人の出入りの多い建造物を優先) |
---|
事業項目 1.耐震診断(令和5,6年度) 2.耐震・修理工事(令和7-9年度) |
事業費用 3 億 円 |
事業期間 5 年 間 |
募財目標額 4 千万円 |
ご奉賛金
個人の皆様 1口 2 千円 |
---|
法人・団体の皆様 1口 1 万円 |
※ 以上を目安に何口でも結構です。
ご奉賛の特典
ご奉賛金額に応じて、 以下の特典を受け取る事が出来ます。 |
---|
ご奉賛金額 特典1 特典2 特典3 |
---|
① 銘板に記名 ○ ご神宝閲覧 ○ 「天井絵」拝観 |
② 工事現場見学 市指定文化財を初公開 工事でご神体が移動中の一度限りの公開 |
「冬日詠熊野奉納百首和歌」 本殿内陣の「鳳凰と龍の天井絵」 「8代藩主相馬恕胤公遺品9点」 |
2 千円以上 ○ - - |
3 万円以上 ○ ○ - |
5 万円以上 ○ ○ ○ |
特典1のご案内 工事中に見学期間を設け、見学優待ハガキを郵送します。
特典2のご案内 工事中に閲覧期間を設け、閲覧優待券を郵送します。

冬日詠熊野奉納百首和歌

恕胤公の花押と解説

恕胤公御召初御装束
特典3のご案内 工事中に拝観期間を設け、拝観優待券を郵送します。

本殿内陣

鳳凰と龍の天井絵
お申し込み方法
神社でのお申し込み | 本社拝殿前の封筒「ご奉賛の皆様へ」のご利用 封筒表に必要事項を記入し、奉賛金を封筒に入れ奉賛箱にお納め下さい。 多額の方は、社務所にてお申し込み下さい。 |
---|---|
払込用紙のご利用 | 封筒に同封の「郵便払込用紙(手数料無料)」に、金額、住所、氏名を記入しお振り込み下さい。 用紙が手元にない場合は、右記の郵便口座へお振り込み下さい。 口座番号: 02240-3-145236 名 義: 涼ヶ岡八幡神社 |
お問い合わせ
お電話・ファクシミリをご利用の方 こちら で番号をご確認下さい。 |
---|
E-mailをご利用の方 こちら でお問い合わせ下さい。 |
---|
おしらせ
以下のおしらせの詳細は ニュース をご覧ください
令和4年2月20日(日) | 八幡神道霊祭会祖霊祭・総会を開催しました。 |
---|---|
令和4年1月10日(月) | どんと祭を斉行しました。 |
令和4年1月1日(土) | あけましてお目出度うございます。未明の雪でした。 |
令和3年12月28日(火) | 新年ご祈祷のご案内 |
令和3年11月12日(金) | ヘルペチカデザイン社とモニターの皆さんが2回目の見学に見えました。 |
令和3年11月7日(日) | ヘルペチカデザイン社とモニターの皆さんが見学にみえました。 |
令和3年10月20日(水) | 神社で詠んだ俳句を作者が額にして奉納しました。 |
令和3年10月15日(金) | 中村第一小学校5年生の皆さんが見学に見えました。 |
令和3年10月3日(日) | 「相馬中村城まつり」で「国指定重要文化財巡り」の案内をしました。 |
令和3年10月1日(金) | 福島市飯野町の飯野学習センターの皆さんが見学に見えました。 |
令和3年9月17日(金) | 絵付け竹灯ろう授賞児童の表彰を行い、作品を展示しました。 |
令和3年9月11日(土) | 耐震・修理事業について兼務神社総代長の会を開催しました。 |
令和3年9月10日(金) | 八幡小学校児童が絵付けした竹灯ろうを審査しました。 |
令和3年9月10日(金) | 八幡小学校児童が清掃活動をしました。 |
令和3年9月9日(木) | 涼ヶ岡八幡神社敬神婦人会が清掃活動をしました。 |
令和3年8月28日(土) | 相馬市の新人職員が見学しました。 |
令和3年8月23日(月) | 涼ヶ岡八幡神社 耐震・修理事業 第2回幹事会を開催しました。 |
令和3年8月5日(木) | 涼ヶ岡八幡神社 耐震・修理事業 第1回幹事会を開催しました。 |
令和3年8月3日(火) | 放生池のヒシ取り作業を行いました。 |
令和3年8月2日(月) | 涼ヶ岡八幡神社敬神婦人会の総会が開催されました。 |
令和3年7月18日(日) | 総代会において、「涼ヶ岡八幡神社 耐震・修理事業奉賛会」および「同 幹事会」が発足しました。 |
令和3年7月2日(金) | 国重文指定社殿の耐震・修理事業開始に向け第2回準備委員会を開催しました。 |
令和3年4月28日(水) | 東京大学の先生と生徒さんが見学に見えました。 |
令和3年4月27日(火) | 福島市信陵学習センターの皆さんが見学にみえました。 |
令和3年4月17日(土) | 春季例祭、令和3年度第1回総代会を開催しました。 |
令和3年3月24日(水) | 「東北デスティネーションキャンペーンモニターツアー福島浜通り」に参加された旅行会社の皆さんが見学に見えました。 |
令和3年2月21日(日) | 八幡神道霊祭会、総会を縮小して開催しました。 |
令和3年1月11日(月、成人の日) | どんと祭を斉行しました。 |
令和2年12月末日 |
新年祈祷は、コロナ感染防止のために従来とは異なります。 受付・祈祷時間、コロナ禍への対応 を、ニュース で案内しております。 |
|
令和2年11月21日(土) | 新嘗祭、続いて令和2年度第3回総代会を開催しました。 |
令和2年10月30日(金) | 日立木小三年生の皆さんが校外学習で見えました。 |
令和2年10月25日(日) | JA婦人部の皆さんが見学に見えました。 |
令和2年10月22日(木) | 中村一小五年生の皆さんが遠足で見えました。 |
令和2年10月21日(水) | 南相馬市博物館で、涼ヶ岡八幡神社の“いもずいも”が展示・紹介されています。 |
令和2年10月16日(金) | 八幡小四年生の皆さんが見学に見えました。 |
令和2年10月15日(木) | 中村一小三年生の皆さんが遠足で見えました。 |
令和2年10月13日(火) | 相馬市中央公民館シルバー塾の皆さんが見学に見えました。 |
令和2年10月2日(金) | 日本画家 平良志季先生の作品3点が奉納されました。 |
令和2年9月19日(土) | 例大祭を縮小して斉行し、続いて第2回総代会を開催しました。 |
令和2年9月15日(火) | 八幡小学校のクリーン作戦が行われました。 |
令和2年8月18日(火) | 放生池のヒシ取りをしました。 |
令和2年8月7日(金) | 涼ヶ岡八幡神社敬神婦人会役員会が開催されました。 |
令和2年7月14日(火) | 相馬市有形文化財指定書を受領しました。 |
令和2年7月9日(木) | 「熊野神社奉納和歌」「相馬恕胤遺品」が相馬市有形文化財に指定されます。 |
令和2年7月2日(木) | ラジオ福島の取材を受けました。 7月6日(月)14:15~14:30ふくしま情熱探訪 59市町村再発見の旅、で放送します。 |
令和2年4月18日(土) | 祈年祭、続いて令和2年度第1回総代会を開催しました。 |
令和2年4月16日(木) 13:30~16;00 | 相馬市役所の市内案内担当者および相馬市観光協会の関係者が、涼ヶ岡八幡神社を見学しました。 |
令和2年4月3日(金) 16:09 | 福島中央テレビ(4ch)が、「涼ヶ岡八幡神社の桜」を生中継しました。 |
令和2年3月20日(金、春分の日) | 「涼ヶ岡八幡神社 さくら展」が始まりました。 |
令和2年3月10日(火) | 上質なふくしまを楽しむ大人の情報誌「モンモ」に涼ヶ岡八幡神社が紹介されました。 |
令和2年3月6日(金) | 吉永小百合さんのポスターを掲示しました。 JR東日本の「大人の休日倶楽部」の大型ポスター、「涼ヶ岡八幡神社」が採用されました。 |
2020/02/18 | ホームページをリニュウアルしました。 |
2020/02/16 | 2月16日(日) 八幡神道霊祭会祖霊祭並びに総会を斉行しました。 |
2020/01/26 | 1月26日(日) 文化財消防訓練を実施しました。 |
2020/01/13 | 1月13日(月、成人の日) どんと祭を斉行しました。 |