年中行事(令和五年)
新年祈祷祭
1月1日(日、元日)
・ご祈祷 混雑を避け迅速な対応のため、予約申し込みも受け付けます。
・コロナ感染防止のため、昇殿(拝殿内での参列)の際は、マスクの着用と手指の消毒をお願いします。
どんと祭
1月14日(土) 13:00-16:00
・お正月飾、古神札をお焚き上げします。
・神事に続いてお焚き上げとなります。
・コロナ感染防止のため、昨年に引き続きお汁粉の提供を中止します。
八幡神道霊祭会 祖霊祭・総会
2月19日(日) 10:00
・葬祭等の霊祭を神道で行う方々の集まりです。
・例年2月第三日曜日に斉行されます。
・入会は随時社務所にて受け付けます。
桜 花見期間
4月上旬~中旬
・涼ヶ岡八幡神社の桜は相馬随一の花見ポイントです。
・見頃は年により異なりますので、開花が間近になりましたらトップページの「お知らせ」で開花情報をご案内します。
「桜 花見案内」はこちら
本年の「桜 開花情報」はこちら
祈年祭・第1回総代会
4月22日(土) 10:00
・例年、第3土曜日に開催します。
・総代の皆さんの参加の下で、祈年祭、続いて第1回総代会を行います。
大雷神社例大祭 宵祭り
6月17日(土) 19:00
・兼務神社のお祭りです。
・鎮座地 相馬市坪田字宮東3-2(涼ヶ岡八幡神社の南東およそ1.5km)
・式典、その後御手神楽台敬神会の皆さんによる宇多郷の神楽が奉納されます。
・宇多郷の神楽は、県の重要無形民俗文化財に指定されています。
「大雷神社と相馬宇多郷の神楽」はこちら
大雷神社例大祭 本祭り
6月18日(日) 8:00
・兼務神社のお祭りです。
・式典、その後宇多郷の神楽加盟の6~9団体による宇多郷の神楽が次々と奉納されます。
・宇多郷の神楽は、県の重要無形民俗文化財に指定されており、現在20団体が加盟しています。
「大雷神社と相馬宇多郷の神楽」はこちら
第2回総代会
7月22日(土) 14:00
・秋の例大祭について協議します。
例大祭 宵祭り
9月15日(金) 17:00
・例年、9月第三金曜日に斉行します。
・式典、参道での竹灯ろう点灯、初の試みの境内社殿等のライトアップがあります。
・名物「いもずいも(芋吸物)」がふるまわれます。11:00-19:00
「例大祭といもずいも」はこちら
例大祭 本祭り
9月16日(土) 9:00
・例年、9月第三土曜日に斉行します。
・式典、雅楽、礼螺、宇多郷の神楽舞・日本舞踊・民舞が奉納されます。
・夕刻には、宵祭りと同様に境内社殿等のライトアップがあります。
・名物「いもずいも(芋吸物)」がふるまわれます。10:00-13:00
「例大祭といもずいも」はこちら
大雷神社例祭
9月23日(土、秋分の日) 9:00
・兼務神社のお祭りです。
・鎮座地 相馬市坪田字宮東3-2(涼ヶ岡八幡神社の南東およそ1.5km)
・例年、秋分の日に斉行します。
・式典の後、「宇多郷の神楽」加盟の4-6団体による神楽奉納があります。
「大雷神社と相馬宇多郷の神楽」はこちら
重陽の節句(お幣束頒布)
10月23日(月)
・旧暦の9月9日は「重陽の節句」で、各家庭にお幣束を頒布します。
新嘗祭・第3回総代会
11月18日(土) 10:00
・新嘗祭の後、総代会を開催し例大祭の会計報告他を審議します。